食中毒予防講座参加レポート

令和7年2月5日(水)午前10時から11時まで八千代市福祉センター4階 第3・第4会議室で食中毒予防講座が開催されました。出席者は習志野保健所から岩田さん、木俣さん、社会福祉協議会から荒井さん、吉本さんが出席され、受講参加者は60名でした。

スライドを使った家庭でできる食中毒予防・イベントでの食中毒予防の講座でした。
イベントでの食中毒予防の要点の説明があり、細菌の種類の話や許可されない食品・許可される食品の説明もあり、質疑応答では複数の質問が飛びかいました。講座に出席された支会の方達はイベントで食品を提供することが多いためか質問も具体的で、保健所の方の返答も的確でとても参考になりました。

食中毒を防ぐ為には

  1. 体調が悪い人は調理作業参加を控えましょう。(手に傷がある人も同様)
  2. 作業前、トイレの後、別の作業に移る際には手洗いをする。ゴム手袋を使用する場合もしっかり手を洗ってから手袋を着用しましょう。(2度洗いがおすすめ)
  3. 食品はしっかり加熱する。
  4. 食品の保存温度をチェックする
  5. 食器は清潔に保管する。
  6. 調理した食品は持ち帰らずその場で飲食をする。
  7. 関係者の目が届くようにする。(衛生管理・食品への異物等の混入予防のため)
  8. 施設を衛生的に管理する。
  9. 食物アレルギーに関する情報提供をする。

など多くの注意事項があり、皆さんにイベントを楽しんで貰うための食の安全を改めて考えた講座でした。

詳しい内容はPDFをご覧になってください。

1.家庭でできる食中毒予防

2.イベントでの食中毒予防

ホームに戻る トップページロゴ